アイハラデザインオフィス

総則
各教科をご選択ください
国語
社会
算数
理科
生活
音楽
図画工作
家庭
体育
道徳
特別活動

Produced by Aihara Design Office.

| e-mail |
親子ドリル

はじめに指導要領サンプルお申込み十二の徳目一覧配信内容


第2章第2節 社会  〔当事務所において咀嚼〕
↑戻る

※「社会」は、第3学年から学びます。

指導目標

・社会生活についての理解を図ります。
・日本の国土と歴史に対する【理解と愛情】を育てます。
・公民的な資質の基礎を養います。
(国際社会に生きる民主的・平和的な国家・社会の形成者として)

指導内容
▼第3学年、第4学年

〔指導目標〕
1.地域の産業や消費生活の様子、人々の健康な生活や安全を守るための諸活動について理解し、【地域社会の一員としての自覚】を持たせます。
2.地域の地理的環境、人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きについて理解し、【地域社会に対する誇りと愛情】を育てます。
3.地域における社会的事象を観察・調査し、地図や各種の具体的資料を効果的に活用、調べたことを表現するとともに、地域社会の社会的事象の特色や相互の関連などについて【考える力】を育てます。
〔指導内容〕
1.自分たちの住んでいる身近な地域や市(区、町、村)について、特色ある地形、土地利用の様子、主な公共施設などの場所と働き、交通の様子などを観察、調査したり、白地図にまとめたりして調べ、地域の様子は場所によって違いがあることを考えるよう、指導します。
2.地域の人々の生産や販売について、その仕事を知り、それらが全て、自分たちの生活を支えていることを見学・調査したりして調べ、それらに携わっている人々の工夫を考えるよう、指導します。
地域の人々の生産や販売に見られる仕事の特色とともに、他の地域とのかかわりについても、学習します。
3.地域の人々の生活にとって必要な飲料水、電気、ガスの確保や廃棄物の処理について、自分たちの生活や産業とのかかわりを見学・調査したりして調べ、これらの対策や事業が地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを考えるよう、指導します。
これらの対策や事業が計画的、協力的に進められていることについても、学習します。
4.地域社会における災害及び事故から、人々の安全を守る工夫について、関係する諸機関が相互に連絡を取り合いながら、緊急に対処する体制をとっていることを見学・調査したりして調べ、人々の安全を守るための関係機関の働きとそこに従事している人々の工夫や努力を考えるよう、指導します。
5.地域の人々の生活について、古くから残る暮らしにかかわる道具、それらを使っていたころの暮らしの様子、地域に残る文化財や年中行事、地域の発展に尽くした先人の具体的事例などを見学・調査したり、年表にまとめたりして調べ、人々の生活の変化や人々の願い、地域の人々の生活の向上に尽くした先人の働きや苦心を考えるよう、指導します。
6.県(都、道、府)の様子について、県内における自分たちの市(区、町、村)の地理的位置、県全体の地形や主な産業の概要、交通網の様子や主な都市の位置、産業や地形条件から見て県内の特色ある地域の人々の生活、人々の生活や産業と国内の他地域や外国とのかかわりについて資料を活用したり、白地図にまとめたりして調べ、県の特色を考えるよう、指導します。
〔指導方法〕
1.指導内容の2については、次のとおりです。
・農家、工場、商店などの中から選択して取り上げ、生産については自然環境との関係について、販売については消費者としての工夫について、それぞれ触れるよう、指導する。
・国内の他地域だけではなく、外国ともかかわりがあることに気付くよう、配慮する。
2.指導内容の3については、次のとおりです。
・飲料水、電気、ガスについては、それらの中から選択して取り上げる。廃棄物の処理については、ごみ、下水のいずれかを選択して取り上げる。また、廃棄物については、資源として活用していることについても取り扱うこととする。
3.指導内容の4については、次のとおりです。
・災害については、火災、風水害、地震などの中から選択して取り上げる。事故については、交通事故や盗難を取り上げる。
4.指導内容の5、具体的事例については、地域の開発、教育、文化、産業などの発展に尽くした先人の中から選択して取り上げます。
5.指導内容の6については、次のとおりです。
・県(都、道、府)内の特色ある地域については、伝統的な工業などの地場産業の盛んな地域と地形から見て特色ある地域を含めて取り上げる。また、日本を含む国には国旗があることを理解させ、それを尊重する態度を育てるよう、配慮する。

▼第5学年
〔指導目標〕
1.日本の産業の様子、産業と国民生活との関連について理解できるようにし、日本の産業の発展に関心をもつよう、指導します。
2.日本の国土の様子について理解できるようにし、環境の保全の重要性について関心を深めるよう、国土に対する愛情を育てるよう、指導します。
3.社会的事象を具体的に調査し、地図、統計などの各種の基礎的資料を効果的に活用し、調べたことを表現するとともに、社会的事象の意味について【考える力】を育てます。
〔指導内容〕
1.日本の農業や水産業について、様々な食料生産が国民の食生活を支えていること、食料の中には外国から輸入しているものがあること、日本の主な食料生産物の分布や土地利用の特色、食料生産に従事している人々の工夫や努力、生産地と消費地を結ぶ運輸の働きを調査したり、地図や地球儀、資料などを活用したりして調べ、それらは国民の食料を確保する重要な役割を果たしていることや自然環境とも深いかかわりをもって営まれていることを考えるよう、指導します。
2.日本の工業生産について、様々な工業製品が国民生活を支えていること、日本の各種の工業生産や工業地域の分布、工業生産に従事している人々の工夫や努力、工業生産を支える貿易や運輸の働きを調査したり、地図や地球儀、資料などを活用したりして調べ、それらは国民生活を支える重要な役割を果たしていることを考えるよう、指導します。
3.日本の通信などの産業について、放送、新聞、電信電話などの産業と国民生活とのかかわり、これらの産業に従事している人々の工夫や努力を見学したり、資料を活用したりして調べ、これらの産業は国民の生活に大きな影響を及ぼしていることや情報の有効な活用が大切であることを考えるよう、指導します。
4.日本の国土の自然などの様子について、国土の位置、地形や気候の概要、気候条件から見て特色ある地域の人々の生活、公害から国民の健康や生活環境を守ることの大切さ、国土の保全や水資源の涵養のための森林資源の働きを地図その他の資料を活用して調べ、国土の環境が人々の生活や産業と密接な関連をもっていることを考えるよう、指導します。
〔指導方法〕
1.指導内容の1については、農業や水産業の盛んな地域の具体的事例を通して調べることとし、稲作のほか、野菜、果物、畜産物、水産物などの生産の中からひとつを取り上げます。
2.指導内容の2については、工業の盛んな地域の具体的事例を通して調べることとし、金属工業、機械工業、石油化学工業、食料品工業などの中からひとつを取り上げます。
3.指導内容の1・2、運輸の働きにかかわって、交通網について取り扱います。
4.指導内容の3については、放送、新聞、電信電話などの中からひとつを取り上げます。
5.指導内容の1〜3の指導に当たっては、仕組みや工程など、深入りしないよう、配慮します。
6.指導内容の4については、次のとおりです。
・国土の位置の指導については、日本の領土と近隣の諸国を取り上げるものとする。その際、日本や諸外国には国旗があることを理解させるとともに、それを尊重する態度を育てるよう、配慮する。
・気候条件から見て特色ある地域については、事例地を選択して取り上げ、自然環境に適応しながら生活している人々の工夫を具体的に扱う。
・大気の汚染、水質の汚濁などの中から具体的事例を選択して取り上げる。
・日本の国土保全等の観点から扱う。森林資源の育成や保護に従事している人々の工夫や努力及び環境保全のための国民一人一人の協力の必要性に気付くよう、配慮する。

▼第6学年
〔指導目標〕
1.国家・社会の発展に大きな働きをした【先人の業績】や優れた【文化遺産】について興味・関心と理解を深め、日本の歴史や伝統を大切にし、国を愛する心情を育てるよう、指導します。
2.日常生活における政治の働きと日本の政治の考え方、日本と関係の深い国の生活や国際社会における日本の役割を理解できるようにし、平和を願う日本人として、世界の国々の人々と共に生きていくことが大切であることを自覚できるよう、指導します。
3.社会的事象を具体的に調査し、地図や年表などの各種の基礎的資料を効果的に活用し、調べたことを表現、社会的事象の意味をより広い視野から【考える力】を育てます。
〔指導内容〕
1.日本の歴史上の主な事象について、人物の働きや代表的な文化遺産を中心に、遺跡や文化財、資料などを活用して調べ、歴史を学ぶ意味を考えるようにするとともに、自分たちの生活の歴史的背景、日本の歴史や先人の働きについて理解と関心を深めるようにします。

【主な事象】
・農耕の始まり、古墳、大和朝廷による国土の統一、神話・伝承、国の形成に関する考え方など
・大陸文化の摂取、大化の改新、大仏造営の様子、貴族の生活、天皇を中心とした政治が確立されたこと、日本風の文化が起こったことなど
・源平の戦い、鎌倉幕府の始まり、元との戦い、京都の室町に幕府が置かれたころの代表的な建造物や絵画、武士による政治が始まったこと、室町文化が生まれたことなど
・キリスト教の伝来、織田・豊臣の天下統一、戦国の世が統一されたことなど
・江戸幕府の始まり、大名行列、鎖国、歌舞伎や浮世絵、国学や蘭学、身分制度が確立し武士による政治が安定したこと、町人の文化が栄え新しい学問が起こったことなど
・黒船の来航、明治維新、文明開化、廃藩置県、四民平等などの諸改革、欧米の文化を取り入れつつ近代化を進めたことなど
・大日本帝国憲法の発布、日清・日露の戦争、条約改正、科学の発展、日本の国力が充実し国際的地位が向上したことなど
・日華事変、日本にかかわる第二次世界大戦、日本国憲法の制定、オリンピックの開催、戦後日本は民主的な国家として出発、国民生活が向上し国際社会の中で重要な役割を果たしてきたことなど

2.日本の政治の働きについて、国民生活には地方公共団体や国の政治の働きが反映していること、日本国憲法は国家の理想、天皇の地位、国民としての権利及び義務など、国家や国民生活の基本を定めていることを調査したり、資料を活用したりして調べ、国民主権と関連付けて、政治は国民生活の安定と向上を図るために大切な働きをしていること、現在の日本の民主政治は、日本国憲法の基本的な考え方に基づいていることを考えるよう、指導します。
3.世界の中の日本の役割について、日本と経済や文化などの面でつながりが深い国の人々の生活の様子、日本の国際交流や国際協力の様子及び平和な国際社会の実現に努力している国際連合の働きを調査したり、地図や資料などを活用したりして調べ、外国の人々と共に生きていくためには異なる文化や習慣を理解し合うことが大切であること、世界平和の大切さと日本が世界において重要な役割を果たしていることを考えるよう、指導します。
〔指導方法〕
1.指導内容の1については、次のとおりです。
・児童の興味・関心を重視し、取り上げる人物や文化遺産の重点の置き方に工夫を加えるなど、精選して具体的に理解できるようにする。
・取り上げる歴史的事象は、指導内容の示された事項にとどめ、網羅的に取り上げないようにする。
・歴史学習全体を通して、日本は長い歴史をもち、文化や伝統をはぐくんできたこと、我が国の歴史は政治の中心地や世の中の様子などによって幾つかの時期に分けられることに気付くようにする。
・神話・伝承については、古事記、日本書紀、風土記などの中から適切なものを取り上げる。
・次に掲げる人物を取り上げ、人物の働きや代表的な文化遺産を通して学習できるよう、指導する。

【人物の働き】
卑弥呼、聖徳太子、小野妹子、中大兄皇子、中臣鎌足、聖武天皇、行基、鑑真、藤原道長、紫式部、清少納言、平清盛、源頼朝、源義経、北条時宗、足利義満、足利義政、雪舟、ザビエル、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、徳川家光、近松門左衛門、歌川(安藤)広重、本居宣長、杉田玄白、伊能忠敬、ペリー、勝海舟、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、明治天皇、福沢諭吉、大隈重信、板垣退助、伊藤博文、陸奥宗光、東郷平八郎、小村寿太郎、野口英世

・建造物や絵画、歌舞伎や浮世絵、国学や蘭学については、それぞれいずれかを選択して取り上げる。
・取り上げる歴史的事象を精選するとともに、その指導に当たっては、児童の発達段階を考慮し、社会的背景にいたずらに深入りしないよう配慮する。
2.指導内容の2については、次のとおりです。
・政治の働きと国民生活との関係を具体的に指導する際には、国民の祝日に関心をもち、その意義を考えさせるよう、配慮する。
・国会などの議会政治や選挙の意味、租税の役割などについても扱う。その際、政治の制度や機構に深入りしないよう、配慮する。
・地方公共団体や国の政治の働きについては、身近な公共施設の建設、地域の開発、災害復旧の取組などの中から選択して取り上げる。
・天皇の地位については、日本国憲法に定める天皇の国事に関する行為など、児童に理解しやすい具体的な事項を取り上げ、歴史に関する学習との関連も図りながら、天皇についての理解と敬愛の念を深めるようにする。また、国民としての権利及び義務については、参政権、納税の義務などを取り上げる。
3.指導内容の3については、次のとおりです。
・日本とつながりが深い国から数か国を取り上げる。その際、それらの中から児童が一か国を選択して調べるよう配慮し、様々な外国の文化を具体的に理解できるようにするとともに、日本や諸外国の文化や伝統を尊重しようとする態度を養う。
・国際交流についてはスポーツ、文化の中から、国際協力については教育、医学、農業などの分野で世界に貢献している事例の中から、それぞれ選択して取り上げ、国際社会における日本の役割を具体的に考えるようにする。
・国際連合の働きについては、網羅的、抽象的な扱いにならないよう、ユニセフやユネスコの身近な活動を取り上げて、具体的に調べるようにする。
・日本の国旗と国歌の意義を理解させ、これを尊重する態度を育てるとともに、諸外国の国旗と国歌も同様に尊重する態度を育てるよう配慮する。

指導方法
1.次の事項に配慮します。
・地域の実態を生かし、児童が興味・関心をもって学習に取り組めるようにするとともに、観察や調査・見学、体験などの具体的な活動やそれに基づく表現活動を一層展開するようにする。
・指導内容において、対象や事例を選択する際には、地域の実態や児童の興味・関心等に応じて、厳選して取り上げる。
・博物館や郷土資料館等の活用を図るとともに、身近な地域及び国土の遺跡や文化財などの観察や調査を行う。
・学校図書館や公共図書館、コンピュータなどを活用して、資料の収集・活用・整理などを行うようにする。また、第4学年以降においては、教科用図書の地図を活用する。
2.指導内容については、次の事項に配慮します。
・各学年の指導については、児童の発達段階を考慮し、社会的事象を公正に判断できるようにするとともに、個々の児童に社会的なものの見方や考え方が養われるようにする。
・各学年において、地図や統計資料などを効果的に活用し、次第に日本の都道府県の構成について分かるようにする。



はじめに指導要領サンプルお申込み十二の徳目一覧配信内容