アイハラデザインオフィス

総則
各教科をご選択ください
国語
社会
算数
理科
生活
音楽
図画工作
家庭
体育
道徳
特別活動

Produced by Aihara Design Office.

| e-mail |
親子ドリル

はじめに指導要領サンプルお申込み十二の徳目一覧配信内容


第2章第7節 図画工作  〔当事務所において咀嚼〕
↑戻る

指導目標

・表現及び鑑賞の活動を通して、【つくりだす喜び】を味わうよう、指導するとともに、造形的な創造活動の基礎的な能力を育て、豊かな情操を養います。

指導内容
▼第1学年、第2学年

〔指導目標〕
1.表したいこと、つくりたいものを自分の表現方法でつくりだす喜びを味わうようにします。
2.材料をもとにした造形活動を楽しみ、豊かな発想をするなどして、体全体の感覚や技能などを働かせるようにします。
3.かいたり、つくったりしたものなどを見ることに関心をもち、その楽しさを味わうようにします。
〔表現〕
1.材料をもとにして、楽しい造形活動をするようにします。
・身近な自然物や人工の材料の形や色などに関心をもち、体全体の感覚を働かせて、思い付いたことを楽しく表す。
・土、木、紙など、扱いやすい材料を使い、それらを並べる、つなぐ、積むなど、体全体を働かせて造形遊びをする。
2.感じたことや想像したことなどを絵や立体に表したり、つくりたいものをつくったりするようにします。
・表したいことを進んで見付け、好きな色を選んだり、いろいろな形をつくって楽しんだり、つくり方を考えるなどしながら、思いのままに表す。
・表したいことに合わせて、粘土、厚紙、クレヨン、パス、はさみ、のり、簡単な小刀類などの身近な材料や扱いやすい用具を手を働かせて使い、絵や立体に表したり、つくりたいものをつくったりする。
〔鑑賞〕
1.かいたり、つくったりしたものを見ることに関心をもつようにします。
・自分たちの作品の形や色、表し方の面白さなどに気付くなどして、見ることに関心をもつようにする。
・身近な材料に触れ、その感じについて話したり、友人の作品の表したかった気持ちを聞いたりするなど、楽しく見る。

▼第3学年、第4学年
〔指導目標〕
1.豊かな発想や創造的な技能などを働かせ、その体験を深めることに関心をもつとともに、進んで表現する態度を育てます。
2.材料などから豊かな発想をし、手や体全体を十分に働かせ、表し方を工夫、つくりだす能力、デザインの能力、創造的な工作の能力を伸ばすようにします。
3.自分たちの作品や身近にある作品、材料のよさや美しさなどに関心をもって見るとともに、それらに対する感覚などを高めるようにします。
〔表現〕
1.材料や場所をもとにして、楽しい造形活動をするようにします。
・材料や場所、ものをつくった経験から発想したり、みんなで話し合って考えたりして、楽しく表す。
・木切れなどの材料や場所の特徴をもとに、組み合わせる、切ってつなぐ、形を変えてつくるなど工夫し、新しい形をつくるとともに、その形から発想して、つくりだす造形遊びをする。
2.見たこと、感じたこと、想像したことを絵や立体に表したり、つくりたいものをつくったりするようにします。
・表したいことを表すために、形や色、材料などを生かし、それらの組合せの感じに関心をもち、美しさや用途などを考え、計画を立てるなど、工夫して表す。
・表したいことに合わせて、前学年までに経験した材料や用具、板材などの特性を生かすとともに、手を十分に働かせて、水彩絵の具、小刀、使いやすいのこぎりなどの用具を工夫して使い、絵や立体に表したり、つくりたいものをつくったりする。
〔鑑賞〕
1.作品などのよさや面白さなどに関心をもって、見るようにします。
・自分たちの作品のよさや面白さなどについて、いろいろな表し方や材料による感じの違いなどが分かり、関心をもって見る。
・親しみのある美術作品や製作の過程などのよさや面白さなどについて、感じたことや思ったことを話し合うなどしながら見る。

▼第5学年、第6学年
〔指導目標〕
1.造形的な能力を働かせるとともに、自らつくりだす喜びを味わい、様々な表し方や見方に触れ、創造的に表現する態度を育てます。
2.材料などの特徴をとらえ、想像力を働かせて主題の表し方を構想するとともに、美しさなどを考え、創造表現の能力、デザインや創造的な工作の能力を高めるようにします。
3.作品などを進んで鑑賞し、そのよさや美しさなどを感じ取り、感性を高めるとともに、それらを大切にするようにします。
〔表現〕
1.材料や場所などの特徴をもとに工夫して、楽しい造形活動をするようにします。
・材料や場所などの特徴をもとに発想し、よさや美しさなどを考え、想像力や創造的な技能などを総合的に働かせて、楽しく表現する。
・材料や場所などに進んでかかわり合い、それらをもとに構成したり、つくるものと周囲の様子を考え合わせて表したりしながら、造形遊びをする。
2.見たこと、感じたこと、想像したこと、伝え合いたいことを絵や立体に表現したり、工作に表したりするようにします。
・表したいことを表すために、形や色、材料の特徴や構成の美しさなどを感じ、つくるものの用途などを考えるとともに、表し方を構想し、計画して、創造的な技能などを生かして、表現する。
・表したいことに合わせて、前学年までに経験した材料や用具、自分が選んだ材料、糸のこぎりなどの特徴を生かして使い、表現に適した方法などを組み合わせながら、絵や立体に表現したり、工作に表したりする。
〔鑑賞〕
1.作品などを鑑賞し、それらのよさや美しさに親しむようにします。
・自分たちの作品や表し方の変化などに関心をもって見るとともに、表現の意図や特徴をとらえ、見方や感じ方を深めるようにする。
・日本や諸外国の親しみのある美術、暮らしの中の作品などのよさや美しさ、表現の意図などに関心をもって、鑑賞する。

指導方法
1.次の事項に配慮します。
・指導内容の各学年の内容については、児童の実態などを考慮し、2学年まとめた内容について、最初の学年において、学習活動の程度が高くならないようにする。
・指導内容の各学年の内容の〔鑑賞〕の指導については、〔表現〕との関連を図るようにする。ただし、児童や学校の実態に応じて、指導の効果を高めるために必要がある場合は、独立して行うようにする。
・指導内容の各学年の内容の〔表現〕の指導については、適宜、共同してつくりだす活動を取り上げる。
・<低学年>においては、生活科などとの関連を図り、指導の効果を高めるようにする。
・個々の児童が特性を生かした表現活動ができるようにするため、題材等に幅をもたせるとともに、児童が自分に適した表現方法などを選ぶことができるようにする。
・各学年の〔表現〕の2については、児童や学校の実態に応じて、児童が工夫して楽しめる程度の版に表す経験やつくったものを焼成する経験ができるようにする。
・各学年の内容に示す材料や用具については、必要に応じて、当該学年より前の学年において、初歩的な形で取り上げる。その後の学年で繰り返し取り上げ、適切な扱いに慣れるようにする。
・各学年の内容に示す材料については、地域の身近にある材料などを取り上げる。
・事故防止に留意する。
・各学年の〔鑑賞〕の指導に当たっては、児童や学校の実態に応じて、地域の美術館などを利用する。
2.校内の適切な場所に作品を展示するなど、平素の学校生活において、それを鑑賞できるよう配慮します。



はじめに指導要領サンプルお申込み十二の徳目一覧配信内容