アイハラデザインオフィス

総則
各教科をご選択ください
国語
社会
算数
理科
生活
音楽
図画工作
家庭
体育
道徳
特別活動

Produced by Aihara Design Office.

| e-mail |
親子ドリル

はじめに指導要領サンプルお申込み十二の徳目一覧配信内容


第2章第6節 音楽  〔当事務所において咀嚼〕
↑戻る

指導目標
・表現及び鑑賞の活動を通して、音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育てます。
・音楽活動の基礎的な能力を培い、豊かな情操を養います。

指導内容
▼第1学年、第2学年

〔指導目標〕
1.楽しい音楽活動を通して、音楽に対する興味・関心をもち、音楽経験を生かして、生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てます。
2.リズムに重点を置いた活動を通して、基礎的な表現の能力を育て、音楽表現の楽しさに気付くようにします。
3.音楽の楽しさを感じ取って聴き、様々な音楽に親しむようにします。
〔表現〕
1.音楽を聴いて、演奏できるようにします。
・範唱や範奏を聴いて、演奏する。
・階名で模唱や暗唱をしたり、リズム譜に親しんだりする。
2.楽曲の気分や音楽を特徴付けている要素を感じ取って、工夫して表現できるようにします。
・歌詞の表す情景や気持ちを想像して、表現する。
・拍の流れやフレーズを感じ取って、演奏したり、身体表現をしたりする。
・お互いの歌声や楽器の音、伴奏の響きを聴いて、演奏する。
3.歌い方や楽器の演奏の仕方を身に付けるようにします。
・自分の歌声及び発音に気を付けて、歌う。
・身近な楽器に親しみ、簡単なリズムや旋律を演奏する。
4.音楽をつくって、表現できるようにします。
・リズム遊びやふし遊びなどを楽しみ、簡単なリズムをつくって表現する。
・即興的に音を探して表現し、音遊びを楽しむ。
5.表現教材は次に示すとおりです。
・主となる歌唱教材については、各学年とも共通教材の中の3曲を含めて、斉唱及び輪唱で歌う楽曲
・主となる器楽教材については、既習の歌唱教材を含めて、主旋律に簡単なリズム伴奏や低声部などを加えた楽曲

【第1学年】
「うみ」 文部省唱歌、林柳波作詞・井上武士作曲
「かたつむり」 文部省唱歌
「日のまる」 文部省唱歌、高野辰之作詞・岡野貞一作曲
「ひらいたひらいた」 わらべうた

【第2学年】
「かくれんぼ」 文部省唱歌、林柳波作詞・下総皖一作曲
「春がきた」 文部省唱歌、高野辰之作詞・岡野貞一作曲
「虫のこえ」 文部省唱歌
「夕やけこやけ」 中村雨紅作詞・草川信作曲

〔鑑賞〕
1.音楽を聴いて、そのよさや楽しさを感じ取るようにします。
・楽曲の気分を感じ取って聴く。
・リズム、旋律及び速さに気を付けて聴く。
・楽器の音色に気を付けて聴く。
2.鑑賞教材は次に示すものを取り扱います。
・日常の生活に関連して、情景を思い浮かべやすい楽曲
・行進曲、踊りの音楽、身体反応の快さを感じ取りやすい音楽など、いろいろな種類の楽曲
・児童にとって親しみやすい、いろいろな演奏形態による楽曲

▼第3学年、第4学年
〔指導目標〕
1.進んで音楽にかかわり、音楽活動への意欲を高め、音楽経験を生かして、生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てます。
2.旋律に重点を置いた活動を通して、基礎的な表現の能力を伸ばし、音楽表現の楽しさを感じ取るようにします。
3.音楽の美しさを感じ取って聴き、様々な音楽に親しむようにします。
〔表現〕
1.音楽を聴いたり、楽譜を見たりして、演奏できるようにします。
・範唱や範奏を聴いて、演奏する。
・ハ長調の旋律を視唱したり、視奏したりする。
2.曲想や音楽を特徴付けている要素を感じ取って、工夫して表現できるようにします。
・歌詞の内容にふさわしい表現の仕方を工夫する。
・拍の流れやフレーズ、強弱や速度の変化を感じ取って、演奏したり、身体表現をしたりする。
3.歌い方や楽器の演奏の仕方を身に付けるようにします。
・呼吸及び発音の仕方に気を付けて、自然で無理のない声で歌う。
・音色に気を付けて、旋律楽器及び打楽器を演奏する。
4.音楽をつくって、表現できるようにします。
・音の組合せを工夫し、簡単なリズムや旋律をつくって表現する。
・即興的に音を選んで表現し、いろいろな音の響きやその組合せを楽しむ。
5.表現教材は次に示すものを取り扱います。
・主となる歌唱教材については、各学年とも共通教材の中の3曲を含めて、斉唱及び簡単な合唱で歌う楽曲
・主となる器楽教材については、既習の歌唱教材を含めて、簡単な重奏や合奏にした楽曲

【第3学年】
「うさぎ」 日本古謡
「茶つみ」 文部省唱歌
「春の小川」 文部省唱歌、高野辰之作詞・岡野貞一作曲
「ふじ山」 文部省唱歌、巌谷小波作詞

【第4学年】
「さくらさくら」 日本古謡
「とんび」 くず原しげる作詞・梁田貞作曲
「まきばの朝」 文部省唱歌、船橋栄吉作曲
「もみじ」 文部省唱歌、高野辰之作詞・岡野貞一作曲

〔鑑賞〕
1.音楽を聴いて、そのよさや美しさを感じ取るようにします。
・曲想の変化を感じ取って聴く。
・主な旋律の反復や変化、副次的な旋律、音楽を特徴付けている要素に気を付けて聴く。
・楽器の音色及び人の声の特徴に気を付けて聴く。また、それらの音や声の組合せを感じ取って聴く。
2.鑑賞教材は、次に示すものを取り扱います。
・音楽の要素及び音色の特徴を感じ取り、聴く楽しさを得やすい楽曲
・劇の音楽、管弦楽の音楽、郷土の音楽、人々に長く親しまれている音楽など、いろいろな種類の楽曲
・独奏、合奏を含めた、いろいろな演奏形態による楽曲

▼第5学年、第6学年
〔指導目標〕
1.創造的に音楽にかかわり、音楽活動への意欲を高め、音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てます。
2.音の重なりや和声の響きに重点を置いた活動を通して、基礎的な表現の能力を高め、音楽表現の喜びを味わうようにします。
3.音楽の美しさを味わって聴き、様々な音楽に親しむようにします。
〔表現〕
1.音楽を聴いたり、楽譜を見たりして、演奏できるようにします。
・範唱や範奏を聴いて、演奏する。
・ハ長調及びイ短調の旋律を視唱したり、視奏したりする。
2.曲想や音楽を特徴付けている要素を感じ取って、工夫して表現できるようにします。
・歌詞の内容や楽曲の構成を理解して、それらを生かした表現の仕方を工夫する。
・拍の流れやフレーズ、音の重なりや和声の響きを感じ取って、演奏したり、身体表現をしたりする。
3.歌い方や楽器の演奏の仕方を身に付けるようにします。
・呼吸及び発音の仕方を工夫して、豊かな響きのある、自然で無理のない声で歌う。
・音色の特徴を生かして、旋律楽器及び打楽器を演奏する。
4.音楽をつくって、表現できるようにします。
・曲の構成を工夫し、簡単なリズムや旋律をつくって表現する。
・自由な発想を生かして表現し、いろいろな音楽表現を楽しむ。
5.表現教材は、次に示すものを取り扱います。
・主となる歌唱教材については、各学年とも共通教材の中の2曲を含めて、斉唱及び合唱で歌う楽曲
・主となる器楽教材については、楽器の演奏効果を考慮し、簡単な重奏や合奏にした楽曲

【第5学年】
「こいのぼり」 文部省唱歌
「子もり歌」 日本古謡
「スキーの歌」 文部省唱歌、林柳波作詞・橋本国彦作曲
「冬げしき」 文部省唱歌

【第6学年】
「越天楽今様(歌詞は第2節まで)」 日本古謡、慈鎮和尚作歌
「おぼろ月夜」 文部省唱歌、高野辰之作詞・岡野貞一作曲
「ふるさと」 文部省唱歌、高野辰之作詞・岡野貞一作曲
「われは海の子(歌詞は第3節まで)」 文部省唱歌

〔鑑賞〕
1.音楽を聴いて、そのよさや美しさを味わうようにします。
・曲想を全体的に味わって聴く。
・主な旋律の変化や対照、楽曲全体の構成、音楽を特徴付けている要素と曲想とのかかわりに気を付けて聴く。
・楽器の音色及び人の声の特徴に気を付けて聴く。また、それらの音や声の重なりによる響きを味わって聴く。
2.鑑賞教材は、次に示すものを取り扱います。
・音楽の構成及び音や声の重なりによる響きの特徴を感じ取り、聴く喜びを深めやすい楽曲
・歌曲、室内楽の音楽、箏や尺八を含めた日本の音楽、諸外国に伝わる音楽など、いろいろな種類の楽曲
・独唱、合唱、重奏を含めた、いろいろな演奏形態による楽曲

指導方法
1.次の事項に配慮します。
・指導内容の〔表現〕〔鑑賞〕の関連を図るようにするとともに、それぞれに示す各事項の指導についても、相互に関連をもたせるようにする。
・第5学年、第6学年の指導内容の〔表現〕に当たっては、学校や児童の実態等に応じて、合唱や合奏、重唱や重奏などの表現形態を選んで、学習できるようにする。
・国歌「君が代」は、いずれの学年においても指導する。
・<低学年>においては、「生活」などとの関連を図り、指導の効果を高めるようにします。
2.指導内容の取扱いについては、次の事項に配慮します。
・歌唱の指導における階名唱については、移動ド唱法を原則とする。
・和音及び和声の指導については、合唱や合奏の活動を通して、和音のもつ表情を感じ取ることができるようにする。
3.各学年の〔表現〕、楽器については、次のとおりです。
・打楽器は、木琴、鉄琴、日本や諸外国に伝わる様々な楽器を含めて、演奏の効果、学校や児童の実態を考慮して選択する。
・第1学年、第2学年で取り上げる身近な楽器は、様々な打楽器、オルガン、ハーモニカなどの中から、児童の実態を考慮して、選択する。
・第3学年、第4学年で取り上げる旋律楽器は、既習の楽器を含めて、リコーダーや鍵盤楽器などの中から、児童の実態を考慮して選択する。
・第5学年、第6学年で取り上げる旋律楽器は、既習の楽器を含めて、電子楽器、日本や諸外国に伝わる楽器などの中から、児童の実態に応じて選択する。
4.各学年の〔表現〕の4については、児童が個性的な発想を生かした表現を工夫し、様々な響きを直接経験するようにします。また、必要に応じて記譜の指導をします。
5.音符、休符、記号などについては、次に示すものを児童の学習状況を考慮して、表現及び鑑賞の活動を通して指導します。

【音楽用語】
全音符、二分音符、四分音符、八分音符、四分休符、八分休符、ト音記号、ヘ音記号、五線と加線、縦線、終止線、シャープ、フラット、ナチュラル、フォルテ、メッゾフォルテ、ピアノ、メッゾピアノ、四分の二拍子、四分の三拍子、四分の四拍子、八分の六拍子、反復記号、クレシェンド、デクレシェンド、タイ、スラー、スタッカート、アクセント、四分音符=96(メトロノームの速度を表す記号)

6.歌唱教材については、共通教材のほか、長い間親しまれてきた唱歌、それぞれの地方に伝承されているわらべうたや民謡など、日本のうたを取り上げるようにします。



はじめに指導要領サンプルお申込み十二の徳目一覧配信内容