Produced by Aihara Design Office. | e-mail | |
|はじめに|指導要領|サンプル|お申込み|十二の徳目|一覧|配信内容| 第2章第8節 家庭 〔当事務所において咀嚼〕 (↑戻る) ※「家庭」は、第5学年から学びます。 指導目標 ・衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して、家庭生活への関心を高めます。 ・日常生活に必要な基礎的な知識と技能を身に付け、家族の一員として生活を工夫しようとする実践的な態度を育てます。 指導内容 ▼第5学年、第6学年 〔指導目標〕 1.衣食住や家族の生活などに関する実践的・体験的な活動を通して、家庭生活を支えているものが分かり、家庭生活の大切さに気付くようにします。 2.製作や調理など、日常生活に必要な基礎的な技能を身に付け、自分の身の回りの生活に活用できるようにします。 3.自分と家族などとのかかわりを考えて実践する喜びを味わい、家庭生活をよりよくしようとする態度を育てます。 〔指導内容〕 1.家庭生活に関心をもって、家庭の仕事や家族との触れ合いができるようにします。 ・家庭には自分や家族の生活を支える仕事があることが分かる。 ・自分の分担する仕事を工夫する。 ・生活時間の有効な使い方を考え、家族に協力する。 ・家族との触れ合いや団らんを楽しくする工夫をする。 2.衣服に関心をもって、日常着を着たり、手入れしたりすることができるようにします。 ・衣服の働きが分かり、日常着の着方を考える。 ・日常着の手入れが必要であることが分かり、ボタン付けや洗たくができる。 3.生活に役立つ物を製作して、活用できるようにします。 ・布を用いて製作する物を考え、製作計画を立てる。 ・形などを工夫し、手縫いにより、目的に応じた簡単な縫い方を考えて製作ができる。また、ミシンを用いて直線縫いをする。 ・製作に必要な用具の安全な取扱いができる。 4.日常の食事に関心をもって、調和のよい食事のとり方が分かるようにします。 ・食品の栄養的な特徴を知り、食品を組み合わせてとる必要があることが分かる。 ・1食分の食事を考える。 5.日常よく使用される食品を用いて、簡単な調理ができるようにします。 ・調理に必要な材料の分量が分かり、手順を考えて調理計画を立てる。 ・材料の洗い方、切り方、味の付け方、後片付けの仕方が分かる。 ・ゆでたり、いためたりして、調理ができる。 ・米飯及びみそ汁の調理ができる。 ・盛り付けや配膳を考え、楽しく食事ができる。 ・調理に必要な用具や食器の安全で衛生的な取扱い、こんろの安全な取扱いができる。 6.住まい方に関心をもって、身の回りを快適に整えることができるようにします。 ・整理・整とんや清掃を工夫する。 ・身の回りを快適に整えるための手立てや工夫を調べ、気持ちよい住まい方を考える。 7.身の回りの物や金銭の計画的な使い方を考え、適切に買物ができるようにします。 ・物や金銭の使い方を自分の生活とのかかわりで考える。 ・身の回りの物の選び方や買い方を考え、購入することができる。 8.近隣の人々との生活を考え、自分の家庭生活について、環境に配慮した工夫ができる。 指導方法 1.次の事項に配慮します。 ・題材の構成に当たっては、児童の実態を的確にとらえるとともに、内容相互の関連を図り、指導の効果を高めるようにします。 ・指導内容の3、5については、学習の効果を高めるため、2学年にわたって平易なものから段階的に扱う。 2.指導内容については、次の事項に配慮します。 (内容の範囲と程度について) ・保健衛生上、生活活動上の着方を中心に取り上げる。洗剤の働きに深入りしない。 ・食品の体内での主な働きを中心にし、細かな栄養素や食品成分表の数値は扱わない。 ・住まいについては暖かさ、風通し、明るさなどから選択して取り上げる。 ・使っていない物を家庭内で再利用するなど、物の活用についても扱う。 ・用具や実習材料などは身近な物を取り上げる。 ・各項目での学習を生かして総合的に取り扱う。また、自分の家庭生活上の課題について、実践的な活動を中心に取り扱う。 こと。 (実習の指導について) ・服装を整え、用具の手入れや保管を適切に行う。 ・事故の防止に留意して、熱源や用具、機械などを取り扱う。 ・調理に用いる食品については、生の魚や肉は扱わない。安全・衛生に留意する。 3.家庭との連携を図り、児童が身に付けた知識と技能などを日常生活に活用するよう、配慮します。 |はじめに|指導要領|サンプル|お申込み|十二の徳目|一覧|配信内容| |